ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ハイ爺とのんびりお山歩2♪

ハイテンション爺と四葉の山歩

国生み神話の島へ

イザナギとイザナミが一番最初に作られた淡路島へ
神々が宿る島として、たくさんのパワースポットがあります



去年おのころ島神社へ行ったので、今日は伊弉諾神宮へ

高速を走行中は雨がパラパラ降ってたけれど、車から降りたら雨もやんでます

国生み神話の島へ



イザナギの大神は、国造りの大業に始まる神功を果たされた後
アマテラス大御神に神権を譲り、最初に生んだ淡路島の多賀の神域に
『幽宮』を構えて余生を過ごされたといわれています

それが ココ のようです

大きな鳥居をくぐります

国生み神話の島へ


たくさんの灯籠には、菊菱紋入り

国生み神話の島へ


奥の拝殿でお参り・・・

国生み神話の島へ国生み神話の島へ








夫婦大楠もあります

国生み神話の島へ


国生み神話の島へ


陽の道しるべ

伊弉諾神宮を中心に、春分の日と秋分の日には太陽は
伊勢神宮内宮を通り対馬の海神神社へ
そして夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社
冬至には熊野那智大社から高千穂神社へと太陽が通るようです

国生み神話の島へ


国生み神話の島へ


ここで雨が降り出しました
ちゃ~んと御朱印も頂いて・・・次へ

国生み神話の島へ


ちなみにお隣のページには、高千穂へ行った時の

国生み神話の島へ



次はオノコロ島へ

ここは、岩屋にある江島

国生み神話の島へ


国造りの最初に生まれた国が“オノコロ島”であり、淡路島を指すといわれていますが
この『絵島』であるという説もあります

国生み神話の島へ


雨風が強くてハイ爺の傘は裏返るし、島へは渡らず途中で引き返しましたタラ~

国生み神話の島へ


そうそう、“オノコロ島”ではないかと言われている島は
実は『沼島』という説も・・・
この『絵島』の他にいくつかあるようです
(『オノコロ島神社』もだね)

っという事で、今日はここまで
晴れてたら、沼島からSTARTしたかったんだけどね~
次回へ持ち越しです 笑


同じカテゴリー(御朱印)の記事画像
帰路の途中下車
三瓶山 △1125.8M
結弦羽神社
紀伊の国のてっぺん P1382M
御在所岳 P1212M
同じカテゴリー(御朱印)の記事
 帰路の途中下車 (2019-08-25 23:25)
 三瓶山 △1125.8M (2019-04-27 22:33)
 結弦羽神社 (2018-05-21 23:04)
 紀伊の国のてっぺん P1382M (2018-01-21 23:28)
 御在所岳 P1212M (2018-01-20 22:26)



<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
国生み神話の島へ
    コメント(0)